瀬戸内を知り、もっと好きになる

  • ホーム
  • グルメ
  • 地域産品
  • ヒト
  • イベント
  • トピックス
  • 店舗について
  • ホーム
  • グルメ
  • 地域産品
  • ヒト
  • イベント
  • トピックス
  • 店舗miobyDoTSについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー
  • サイトマップ
橋爪 亮介

橋爪 亮介

RYOSUKE HASHIZUME
所属
キズナデザイン株式会社
職能
Webディレクション、Webデザイン、グラフィックデザイン、パッケージデザイン、写真
ゆかりの地
府中市、東広島市、安芸高田市、江田島市、広島市、呉市

Mydots

風待ち潮待ちの時代に、夜の航海を支えた瀬戸内海に映る満月をイメージしました。航路を照らす月明かりのように、デザインを通じて地域活性のお手伝いができればと思っています。

転機となった5つの点

/5

Uターンから広告業界でキャリアをスタート

都会に憧れて東京の大学に進学したものの、卒業後、家庭の事情で広島にUターンしました。地元の広告代理店に新卒入社し、営業兼制作ディレクターとして多忙な日々を送りました。企業の広告・広報に幅広く携わり、膨大な仕事をこなす中で、ビジネスの基本やリスク管理、トラブル解決能力を身につけました。ここでの経験が、その後のキャリアの礎となりました。

/5

転職を機にWeb業界へ

30代はじめ、日々の業務にマンネリを感じはじめた頃、インターネットの可能性に魅力を感じ、Web制作会社へ転職しました。ディレクターとしてWebの知識を学びつつ、高校生向け進路情報誌の創刊など新規事業にも関わりました。ワークライフバランスを重視する企業文化を体感し、働き方の在り方にも視野を広げました。

/5

リストラからWebデザイナーとして独立

30代半ば、リーマンショックで会社が経営悪化し、あっけなくリストラ。これを機に独立を決意し、ディレクションだけでなく、自らWeb制作を手がけるため、HTML・CSS・WordPressなどを独学で習得。Webデザイナーとしてのキャリアをスタートさせました。

/5

地域ブランドとデザインの拡張

独立後すぐに親戚の水産会社の牡蠣加工品ブランド「オイスターキッチン」の立ち上げに携わりました。これがきっかけとなり、Webだけでなく、グラフィックやパッケージデザインにも活動を広げ、さらにここから地域商材を都市部へ拡販する展示会出展サポートなどの仕事にも携わるようになりました。2018年からは、クリエイター育成スクール「デジタルハリウッドstudio広島」の講師として後進のデザイナー育成にも携わっています。

/5

地域の魅力を発信する使命

府中市上下町の菓子店のWeb制作をきっかけに、商工会と連携し上下町の特産品やお店を紹介するWebメディア「上下のIPPIN」を制作・運営しています。そのご縁で今回、府中市担当の地域キュレーターを担当することになりました。点と点が繋がり、自身の経歴と地域活性の仕事が重なることを大変嬉しく思っています。

Event Calendar

すべて
  • 05
    22
    木
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    23
    金
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
    広島を一杯に込めて
    ~DoTSで私が実現したいこと~
    橋詰 徹 / 縁側ピッチ
    19:00 〜19:15
  • 05
    24
    土
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    25
    日
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    26
    月
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    27
    火
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    28
    水
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    29
    木
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    30
    金
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
  • 05
    31
    土
    ひろしま
    デザインフェア
    10:00 〜22:30
Copyright © DoTS All rights reserved.